運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

教員確保のためには、何よりもまずは処遇改善中長期視点に立った計画的な正規教員の任用や適正な配置が必要になるほか、社会人経験を有する転職教員の登用が進むよう、働きながら教員免許状を取得しやすくすること、教員免許状保有者が学び直しを経て学校現場で働くことへの支援が必要であると考えます。  三点目は、具体的な教員の働き方改革であります。  

伊藤孝恵

2020-04-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第8号

となると、就職氷河期とこれまで社会人経験を積んできた皆さんが同じ椅子を奪い合うということにもなります。そして、例えば新卒の方も、ここ、同じ椅子を奪い合うということになるんですよ。就職氷河期、圧倒的不利ですよね。  ここで、もう是非考えていただきたいのが、例えば限定求人、今回できるようになっていますよね、就職氷河期の年代に限って。ここの枠を守っていただきたいと思っているんです。

塩村あやか

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

本当に、純増したのは大変うれしいことなんですが、それに見合った永続的な採用をするというのはそんな簡単じゃない中で、基本は、新卒者に加えまして社会人経験者を含めた新規採用など、任期つきの短期の雇用でなくて、永続的に、中長期的に防災・減災というのは取り組まなければいけないことだと思いますので、そうしたことに資する採用ができるように精いっぱいの努力をしていきたいと思っております。

赤羽一嘉

2019-11-13 第200回国会 衆議院 法務委員会 第7号

森政府参考人 具体的な配慮の例といたしましては、入学者選抜複数日実施あるいは試験の休日実施など、就業者に考慮した入学者選抜の日時の工夫、さらには、インターネットを利用した面接実施等遠隔地就業者に配慮した面接方法工夫、それから、各法科大学院の養成したい法曹像に応じました社会人経験評価、そういったことを想定しておりますけれども、こうした取組に限らず、各法科大学院創意工夫による多様な取組

森晃憲

2019-11-13 第200回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そこで、私、社会人経験のある法科大学院入学者をしっかりふやしていくことも一つの方策であろうというふうに思っております。  先ほど、ちょっと鬼木委員の話ばかりして申しわけないんですが、非常に、直近は、即独であるとか軒弁であるとか、そういった人がふえているということがあるんですけれども、私も実は社会人経験受験生でございました。

浜地雅一

2019-11-13 第200回国会 衆議院 法務委員会 第7号

法科大学院入学者に占めます社会人経験者の割合の増加につきましては、今委員が御説明いただいたとおりでございますけれども、入学者数についても、法科大学院全体が平成三十年度から令和元年度にかけて二百四十一名増加したんですが、そのうち、社会人経験者が百七十一名の増ということになってございます。  

森晃憲

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

国務大臣柴山昌彦君) 未修者コースには法学部出身者を含む様々な学部出身者社会人経験者など多様な者が含まれており、こうした多様な学生に対して、各大学の未修者教育の成果を共通的に把握する仕組みがこれまでなかったこと、個人の特性に応じた柔軟な学修メニューの提供やきめ細やかな学修支援が十分ではなかったことなどが指摘をされております。  

柴山昌彦

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

国務大臣柴山昌彦君) 社会人経験者を含む未修者コース入学者が激減した理由でございますけれども、法科大学院修了者全体の司法試験合格率が、先ほど平口副大臣から御紹介があったような需要のやはり見込みですとか、あるいは、我々が当初想定をしたよりもたくさん法科大学院を認めてしまったということによって合格率二割から三割という形で低迷をしたこと、特に既修者コース以上に未修者コース合格率が非常に低くなってしまったということが

柴山昌彦

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

笠委員 法科大学院が本当に法曹の養成の中核的な教育機関として存続をするためには、やはり未修者あるいは社会人経験者の合格率というものもしっかりと上げていかなければ、当然そういう方々は、その門をたたく、あるいは法科大学院に入ってこようというような方はふえていくことはないわけですから、しっかりそこは徹底をしていただきたいと思います。  

笠浩史

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

笠委員 私はこれも、これから法科大学院入学者社会人経験や純粋の未修者割合をふやしていこうということも大事だけれども、その入った人たちが実際にどこまで、その中からどれぐらいの人たちがきちんとした形で司法試験を受ける、あるいは合格をする、そして法曹になる、やはりそこはきちっとした形で調査を、これは難しい話じゃないですよね、全然。

笠浩史

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

ですから、この際、そういったことも含めてしっかりとやっていただきたいし、今のリカレント教育にもつながるわけですけれども、社会人経験者あるいは法学修者をどうやってふやしていくのか。これはちょっとまた次回に質問させていただきたいと思いますけれども、その中身の充実というものをこれからもしっかりとまた議論をさせていただきたいということを申し上げて、私の質問を終わりたいと思います。  

笠浩史

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

そのほか、実は、長野外在住社会人経験者を対象として、大変に有為な、専門性を持っている方に、職員の採用を行ったら、大変な応募があった。さきの地方公聴会でも、ちょうど長野市が対象でしたので、長野市長からそのような報告もありましたが、そうした人材確保しながら、今、新たな事業を拡大をし、更に連携の強化を図っている、こんなような現状の状況でございます。  

太田昌孝

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

また、六十歳以上の方であっても、確かにシニアの方々というのはそれまでの社会人経験で培った知識や技能をお持ちなわけでありますけれども、そういう方々であっても、創業をすることについての知識やノウハウというのは不足をしている、創業支援講座などを望むという方の割合が比較的高くなっております。

高島竜祐

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

現在の中途採用制度では、民間企業経験者公務員になろうとする場合、大抵の場合、その経験年数を割り引いたとしても、同じ年数社会人経験のある公務員よりも低い地位で雇用をしている現実がございます。最も高く評価をしたとしても同等のレベルにしかなりません。  冒頭にも申し上げましたけれども、これからは柔軟に、多様な技術や知識を持った人材を必要に応じて民間から採用していく必要があるものと考えます。

小寺裕雄

2017-04-18 第193回国会 参議院 法務委員会 第7号

法科大学院制度というのは、様々なバックグラウンドを持った法曹を養成するということも制度の目指したところの一つでございまして、スタート当初は社会人入学者という方たちも四八・四%、半分近く社会人経験があって法科大学院に入ってくるという方もいらっしゃいましたけれども、現在は一九・五%ということで、これも大幅に減っていると。

佐々木さやか

2017-03-22 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

片山大介君 私の社会人経験からいうと、この実労働時間の把握って一番できていなくて、これがやっぱり長時間労働だとかサービス残業につながっていった一番の根底にあるなと思っているので、ここについては是非取り組んでいただきたいなと思っています。  それで、ちょっと時間ないので、次、同一労働同一賃金もちょっとお伺いしたいので、これについて聞かせていただきます。  

片山大介

2015-03-25 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

明治で二十が成人になりましたけれども、当時は、成人の前の社会人経験これを前提にして学校教育が組まれていったというふうに私は思っております。  例えば一九五五年、今から六十年前でありますが、高校進学率は五一・五%、大学進学率は一〇・一%、つまり、若者たちの半数以上が五年間の社会経験を経て成人となっていた。

義家弘介

2014-05-27 第186回国会 参議院 法務委員会 第18号

け入れるというようなこと、あるいは社会人経験者を含めて多様なバックグラウンドを持った者を受け入れるというようなことで、先ほどおっしゃったように幅広く受け入れるということになったわけでございますけれども、実際、そういうような各法科大学院で例えば法律基本科目といいますものを設定いたしましたようなときに、やはり法学修者には法学部以外の学部出身者だとか、法学部の方もいらっしゃるんですけれども、まさに社会人経験

中岡司

2014-05-22 第186回国会 参議院 法務委員会 第17号

そこで、関連して大臣に質問させていただきたいんですけれども、平成十三年の審議会議論や、また十四年の閣議決定のときにも明記されていたと思いますけれども、法曹界においての多様な人材確保が必要であると、それは法学部以外の学部出身者であったりとか、また社会人経験がある方であったり、こういった多様な人材確保する必要が求められているといったことが言われていたかと思います。  

行田邦子